2016年4月、マルエーフェリー/マリックスラインの船を見に鹿児島まで行ってきました。
その際、空いた時間を利用して市内観光へと出かけてみました。少し足早でしたが撮ってきた写真とともに
ご紹介します。良ければご覧になってください。もちろん、美味しいものも食べてきましたよー!!
![]() |
鹿児島中央駅周辺です。 ここから少し観光に出かけてみたいと思います。 |
![]() |
|
中央駅東口から歩いて約5分。「かごっまふるさと屋台村」は2012年に誕生しました。 鹿児島ならではのしゃぶしゃぶやラーメン・鶏飯などの郷土料理から新鮮な海の幸まで、25軒の屋台が軒を 連ねています。 |
![]() |
![]() |
そのまま歩いて・・・ 次は「ザビエル公園」に来てみました。 |
![]() |
宣教師フランシスコ・ザビエルが、日本で初めて この公園はザビエル来航400年を記念して作られ 【住所】鹿児島県鹿児島市東千石町4-9 |
![]() |
![]() |
次に「鹿児島県立博物館」にやってきました。せっかくなので、中に入ってみました。 『霧島 火山の噴火と生きものたち』という企画展をやっていました。 |
|
![]() |
![]() |
本館展示室は無料でご覧いただけます。本館から歩いて5分ぐらいのところに別館があるのですが、そこでは プラネタリウムがあります。 【住所】鹿児島県鹿児島市城山町1番1号 【アクセス】バス・市電「天文館通り」下車徒歩7分 |
![]() |
つづいては「照国神社」です。 城山の麓にあるこちらの神社は島津斉彬公が祀られています。 【住所】鹿児島県鹿児島市照国町19-35 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
照国神社の少し先、県立美術館の近くに「西郷隆盛銅像」があります。 【住所】鹿児島県鹿児島市城山町4-36 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは「鶴丸城跡」です。 鶴丸城は島津家18代・家久によって築城された また鶴丸城跡内には黎明館という資料館もありますの 【住所】鹿児島県鹿児島市城山町 |
![]() |
![]() |
宝暦の治水工事で犠牲となった薩摩藩士たちの慰霊のため、大正9年に建てられたのが「薩摩義士碑」です。 【住所】鹿児島県鹿児島市城山町 |
![]() |
西南戦争のとき、西郷隆盛率いる西郷軍が最後の5日間を過ごしたのが 城山展望台へ登る坂道の途中にあります。 【住所】鹿児島県鹿児島市城山町 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「城山」は標高107メートルの小高い山で、市街地の中心部に位置しています。展望台からは桜島や錦江湾 【住所】鹿児島県鹿児島市城山町 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
翌日はフェリーで「桜島」へ。 桜島フェリーは、鹿児島港と桜島港の間約3.4qの距離を15分で結んでいます。日中は10〜15分おきに運航 しているので便利です。本数は減りますが、深夜・早朝も運航!(なんと24時間運航なんです) |
![]() |
![]() |
鹿児島港から乗るのは「桜島丸(サクラエンジェル)」です。この桜島丸も含め船は全部で6隻あります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
座席数もけっこう多かったですよ。 |
![]() |
![]() |
売店の品数が多くてびっくりしました。 | 忘れちゃいけないのが「やぶ金」のうどん。桜島フェ リーの名物です。 |
![]() |
![]() 天ぷらうどんを注文。運航時間15分ほどですが、 さすが名物!食べている人けっこう多いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デッキにも出てみました。停泊しているのは「第十六櫻島丸(ドルフィンライナー)」です。 |
![]() |
![]() |
あっという間に桜島に到着です。運賃は桜島港の改札で支払います。大人160円、安っ! |
あいにくの雨ですが、せっかくなのでその辺を散策してみることにしました。
![]() |
![]() |
港から歩いて2〜3分。坂・階段を上がって どうやらこの神社、縁結びのパワースポ 【住所】鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722 |
![]() |
![]() |
![]() |
さらに上に行くと展望台がありました。 お天気が良ければ・・・( ̄Д ̄;) |
![]() |
![]() |
境内の奥には俳人・高濱虚子の句碑がありました。 |
![]() |
さらに歩いていくと「桜島ビジターセンター」が見えてきました。 ここは桜島の噴火の歴史やメカニズムなどについて展示している博物館 【住所】鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-29 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桜島ビジターセンターからほど近いところにあるのが 全長約100mもある日本最大級の足湯。もちろん天然 【住所】鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-3 |
![]() |
![]() |
せっかく来たので、鹿児島でも美味しいもの食べてきましたよ。
![]() |
![]() |
こちら天文館にある有名店「うなぎの末よし」です。 実は鹿児島は養殖うなぎの水揚げ量全国1位のうなぎ王国なんです。なかでも高品質で有名な大隅産のうなぎを 創業80年の秘伝のタレと備長炭で焼き上げた蒲焼は絶品です。 |
|
![]() 『うな重(竹)』を注文。 肉厚でフワフワなうなぎにご飯が進む甘めのタレ。 ペロッと食べてしまいました。あ〜幸せ (〃'∇'〃)ゝ |
![]() ★うなぎの末よし 【住所】鹿児島県鹿児島市東千石町14-10 【TEL】099-222-1525 |
![]() |
![]() |
ご飯を食べたらデザートが欲しくなります。薩摩蒸気屋(菓々子横丁)2Fにある喫茶スペース「茶房 珈花子」 ★茶房 珈花子 |
そしてその日の夕食は、泊まったホテルからほど近い居酒屋「ごじのね」へおじゃましました。
![]() |
![]() |
こちらは『首折れサバときびなごの刺身』です。 サバのお刺身は新鮮だからこそ。プリップリでしたよ。 |
『薩摩地鶏の刺身』と『きびなごのから揚げ』です。 |
![]() |
![]() |
こちらも鹿児島名物の『さつま揚げ』です。 ちょっと甘めのさつま揚げに生姜醤油が合います。 |
こちら『たかえびの塩焼き』です。薩摩甘えびとも 呼ばれているそうですよ。 |
![]() |
![]() |
そしてメインの『黒豚しゃぶしゃぶ』!お肉は柔らか〜♪あっさりしていたので野菜も一緒にどんどん食べ ★ゆっくり居酒屋 ごじのね |
最終日のお昼ごはんに選んだのは丼物です。 ★黒まぐろ専門店 黒・紋 |
|
![]() |
![]() |
こちらは『海鮮丼』です。 まぐろの他にエビやウニ、鯛やホタテなど盛り沢山 などんぶり。ちょっとづつ色々楽しめるって嬉しい。 安定の美味しさでした。(*^▽^*)ノ |
こちらは『どっちも丼』です。 切身もねぎとろもどっちも!という願いを叶えてくれ るどんぶりです。ちなみに切り身は赤身と中トロ。 やっぱりまぐろって美味しい・・・ ヽ(=´▽`=)ノ |