2015年1月末に、新日本海フェリーの船を見に小樽まで行っていました。
その際、ちょっとだけ小樽観光してきていたことを今ごろ思い出したので、ご紹介させていただきます。
だいぶ間が空いてしまいましたが、よろしければご覧になってください。
![]() |
![]() |
![]() |
小樽といえばやはり「小樽運河」です。 こんな中でも人力車のお兄さんは呼び込みをしていた
← マイナス1.2℃の表示がっ! |
小樽で1番賑やかな「堺町通り」へ行ってみます。いろんなお店がたくさん!
![]() |
![]() |
こちらは「小樽大正硝子館」です。 明治39年に建てられた名取高三郎商店を改装した 店舗で、小樽歴史的建造物に指定されています。 |
けっこう雪が積もっていました。雪道慣れていない ので、滑って転ばないよう必死でした(笑) |
![]() |
![]() |
こちらは「おたる瑠璃工房」です。 アクセサリー専門店で、カラフルなガラスのアクセ サリーがたくさん。お土産にもおススメです。 |
「北一ヴェネツィア美術館」 北一硝子が運営するヴェネツィアの文化を展示す る美術館です。無料で見学できる1階は展示&販売 スペースとなっています。※2階からは有料です。 |
![]() |
![]() |
明治期に作られた漁業用倉庫を利用した「北一硝子 三号館」の中には、喫茶コーナーの「北一ホール」が あります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小樽に来たらぜひ行きたいと思っていた場所の1つ。 灯りは167個の石油ランプというこちらの喫茶コー ランプの灯りも、どこか懐かしい石油の匂いも |
![]() |
![]() |
ケーキやパフェなどのデザート だいぶゆっくりこの雰囲気を楽しん |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは「北一硝子 クリスタル館」です。 ガラス製のグラスやお皿などの食器類から、 |
![]() |
ここは、あのドゥーブルフロマージュで有名な「小樽洋菓子舗ルタオ」 そして、生ドゥーブルフロマージュが食べられる数少ない店舗の1つ すっごく・すっごく食べたかったんですが、さきほどの喫茶コーナーで なので、外観だけ撮って先を急ぎます。 |
![]() |
メルヘン交差点近くにあるのが「オルゴール堂本館」 店内に入ると、とにかくオルゴールがたくさん! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() こんな可愛らしいオルゴールもいっぱいあります。 外国人観光客の方もたくさんいました。 |
![]() |
そしてこちらは「オルゴール堂2号館 アンティーク ミュージアム」です。 こちらでは歴史的価値のあるアンティークオルゴー 1日に数回、パイプオルガンやアンティークオルゴ |
![]() 小樽駅から歩いて5分ほどの ところにある「三角市場」へ。 |
![]() いくつかあるお店のうち、呼び込みにつられ「味処たけだ」さんへ。 迷いましたが、大きなシャコに惹かれ『旬のおまかせ丼』を注文。 んん〜美味しい!!新鮮な魚介類が盛りだくさんでボリュームも ありましたが、ペロッと食べてしまいました。 |
![]() |
小樽の老舗洋菓子店「あまとう 本店」です。 駅近くのアーケード街にあり、看板商品は 2階に喫茶室があるそうなので、人気メニューの |
どちらも冬の小樽の代表的なイベントです。
とても幻想的な景色が見られますので、ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
『小樽・余市ゆき物語』 2017〜2018の開催期間は 小樽の冬を彩るイルミネーションイベントで、小樽 |
![]() |
『小樽雪あかりの路』 2018年の開催期間は 夕暮れ時から夜9時まで灯される無数のキャンドルの 小樽運河には漁具を利用した浮き玉キャンドルが |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ↑ ↑ ↑ 約20mにわたって続く「スノートンネル」は、人気スポットです。 1985年に廃線になった旧手宮線の線路の上に作られています。 |